講座レポート

NO.69ゼロから始める家庭菜園実習-美里教室-

(2004年2月~ 埼玉県美里町)
2月21日:
  早春を感じさせる心地よい温かさの中、今年の初回を迎える。 顔合わせと茂木先生の話を聴き、立派な教科書をいただく。 美里町の史跡、猪俣の百八燈(国指定・重要無形民俗文化財)、108の塚が並ぶなだらかな丘を背景にした美しい圃場で実習を始める。まずはトラクターで畑を耕し、有機堆肥と石灰を撒きよく鋤き込む。
5月8日:
3/20に定植したブロッコリーが葉を茂らせ、それとともに蝶の幼虫がたくさん発生。無農薬で行くためにまずは虫つぶし。同じ日に作付けしたジャガイモの脇芽欠きと土寄せ。落花生の播種、パブリカ、スイカ、カボチャの定植。
落花生の根には毒素があり土壌線虫に効果があり、ネギ類をスイカやメロンの脇に植えるとツル割れを防ぐなど、 混植の話がありました。
6月26日:
まずは草取り、落花生が黄色の花をつけはじめたので、受粉した雌しべが土に潜れるようにマルチをはがす。トウモロコシ、枝豆も順調。カボチャやスイカも実をつけ、次回は皆収穫出来そう。ネギは土寄せをして追肥。ほうれん草の種を蒔 き。パブリカとジャガイモを収穫。ジャガイモはアンデスレッドが大豊作。
男爵とキタアカリまずまずの収穫。車で来ている人以外は宅急便で送りました。


 ブロッコリーの虫つぶし

  ジャガイモの収穫にホクホク