NO.24春の畑の準備-堆肥と肥料の選び方・使い方
(2002年2/23 東京都生協連会館/講師:米安晟 東京農業大学短期学部名誉教授)
堆肥と肥料の違い、施肥の場所などを学ぶ
家庭菜園講座で大人気の米安先生。今回は、春からの菜園作りを控えて、特に堆肥と肥料に絞ってお話いただいた。堆肥と肥料の違い、有機質肥料と無機質肥料(化学肥料、化成肥料)、それぞれの特徴と使い分けの仕方などなど、長年にわたって実践的研究を続けてきた先生ならではのお話は、いつもながらわかりやすく、説得力がある。堆肥は多く施せばよいというものでもなく、また、同じナス科でも、通気を好むトマトは畝の下に、乾燥を嫌うナスはうねの横に堆肥を施すこと。すべて有機肥料でまかなおうとせず、化学肥料も上手に使った方がよいこと、などみんな熱心に聞き入っていた。4月13日には、先生のプランター栽培の講座がある。マンションなどで庭がなくても、ベランダ菜園でも結構いろいろ作れるそうだ。教室にプランターを持ち込んでの実践講座になるので、楽しみだ。