NO.20果樹剪定実習
(2002年1/18 神奈川県厚木市小町緑地/指導:東京農業大学講師 宮田正信先生)
12月の教室講義を受けて、今日はいよいよ果樹剪定の実習だ。厚木市の管理する果樹園の手入れに、ボランティアの形で入っての実習ということで、朝9時半、現場の小町緑地には市の関係者、農大の学生、当校の受講生ら数十名が集まった。まずは宮田先生から、本日のスケジュールの説明がざっとあり、その後早速、剪定の実技見本が披露された。見栄えよく刈り込む植木剪定と違って、果樹の剪定はあくまでおいしい実をたくさん収穫するためのもの。どんな枝をどのように切るか、どの枝を残せばいいか。しばらく放置されてぼうぼうになっていた柿の木を題材に、先生得意の冗談を交えながらの指示が、樹上の助手の人に次々と飛ぶ。柿の木が、みるみるうちにすっきりと風通しよく変わっていく。
続いて、実習。各自、のこぎりと剪定バサミを渡され、腰紐でぶら下げる。ここ小町緑地の傾斜地に広がる「果実の森」には、約30種もの果樹が植えられている。午前中は、柿の木班、ナツメ・ザクロ班に分かれ、落葉果樹の実習。お昼をはさんで午後からは、カンキツ類の剪定。葉が落ちて枝組みが露になった落葉果樹と違って、うっそうと葉の茂ったカンキツ類は
樹形が見えにくい。とにかく、木の中の方まで日当りをよくすること、下側の枝を生かすために、上の方の邪魔な枝を見極めること、これが基本中の基本。はじめはおっかなびっくりではさみを入れていた受講生たちも、宮田先生の「切り過ぎたって、木は死にませんから」の言葉にほっとしたのか、勢いづいたように刈り込み始めた。ジョキンというはさみの音、のこで切る手ごたえも快感、さっぱり、すっきり変わっていく木を見るのも気分爽快!カラタチの台木でミカンの接木苗を作る方法も、お聞きした。みんな口々にぜひまたやりたい!と言い残して、帰途に着いた。
木登りもお手のもの
宮田先生を囲む受講生と学生たち