第100回:2011年3月6日(日)
・ジャガイモの定植
・マメの支柱作り
今年度の第一回目です。昨年メンバーは全員が継続で、新メンバー一人も加わってスタート。先週土作りした場所に、ジャガイモを定植する。今年は、キタアカリ3kg。イモを半分にカットし、灰をまぶして植え付ける。南北方向の畝なので、溝を切ったら西側にイモを置いていく。こうすると、東からの太陽が当たりやすい。30㎝取った株間に、自家製牛フン落ち葉堆肥と化成肥料を置いていく。イモと肥料に土掛けしたら、終了。芽が出そろうのは4月になってから。それまでは、このまま放っておける。
下の畑は、そろそろ忙しくなってくる。できるときにやっておこう、と少々早いがマメ類に支柱立てと一段目のひも張り。ここは土がかたいので、支柱を立てるのにいつもひと苦労だ。高さを揃えてきれいに立てるのは到底無理で、デコボコでもとにかく頑丈に立てることが大事。畝を囲むように支柱を立てたら、高さ20~30㎝のところに、テープを張りめぐらす。同じ高さに揃えて支柱から支柱へ、テープをたるめずに結び渡していくのはとても難しいのだが、とりわけ上手なメンバーがいて、今年もきれいに張ってくれた。マメの生長に合わせ、2段目、3段目のテープを張っていきます。
作業を終わって、今日もお楽しみの山菜摘み。昔棚田だった畑の法面に、フキノトウが出始めている。ポカポカとよく日の当たる場所だ。ノビルも出ているので、こちらも摘む。次回は、ネギの種まきをして、苗作りする予定。