«
1
…
6
7
8
9
10
11
12
13
14
»
(2002年4/6 川崎市片平 片平楽農倶楽部)
新学期スタート!はネギとニラの株分けから

4月になって、家庭菜園講座も新学期がスタート。片平クラスには地元神奈川や東京ばかりでなく、遠く千葉からの受講生もあり、10名で賑やかに開校した。新メンバーには野菜作りの経験者も多く、よりおいしい野菜を作りたい!という人、地域や学校の子どもたちの活動に畑仕事を取り入れたい、という人など、多彩で意欲的な面々がそろった。三浦さんもいつも以上のはりきりぶりで、早速ニラとネギの株分けと植え替え。ネギを掘り起こして株分け→更地になった畑を耕運機で耕し、深い溝を作る→株分けしたネギを溝に立てかけ、今日は仮植なので、軽く土をかぶせた。ニラは、2年に一回株分けする・肥料っ食いで、緩効性の有機肥料がいい・時々畝間を中耕して酸素を入れる・その時に施肥もして土寄せしておく、など作業の合間には三浦さんの丁寧な指導。みんな、泥だらけの手で、熱心にメモをとる。 第一回目から熱気のこもったスタートとなった。
(2002年4/13 東京都生協連会館/講師:米安晟 東京農業大学短期学部名誉教授)
コツさえわかれば、プランターでも大収穫!

野菜栽培の講義でおなじみの米安先生に、今回は、プランター栽培のお話をうかがった。いい苗の選び方、土作り、野菜別の肥料の施し方など野菜つくりのABCを説明していただいた後、教室の一角にセットしたプランター実習コーナーで、 実演しながらの講義。土の入れ方、土の盛り方、苗や種まきの場所、無駄のない水遣りの方法など、合理的で効率の良いプランター栽培のコツを教えていただいた。上手に育てれば、マンションのベランダでも充分家庭菜園を楽しめそうだ。
<プランター栽培=土の入れ方のコツ>
★土の盛り方:中央が盛り上がった凸型に盛る。四方のへりは、板などで軽く溝を作って、水のたまる「ウォータースペース」にする。中央のへこんだすり鉢型にすると、真ん中に水がたまって均等に水が行き渡らないばかりでなく、たまった部分が根腐れしやすくなる。
★土はたっぷり入れる。いったん入れたら、とんとんと軽く床に叩きつけと、かさが減るので、さらに土を入れる。ただし、上部2cmは、ウォータースペース用にあけておく。
★土の表面は、隅から隅まで、四方を無駄なく使うと、葉ものなど、たくさん収穫できる。
(2002年2/23 東京都生協連会館/講師:米安晟 東京農業大学短期学部名誉教授)
堆肥と肥料の違い、施肥の場所などを学ぶ
家庭菜園講座で大人気の米安先生。今回は、春からの菜園作りを控えて、特に堆肥と肥料に絞ってお話いただいた。堆肥と肥料の違い、有機質肥料と無機質肥料(化学肥料、化成肥料)、それぞれの特徴と使い分けの仕方などなど、長年にわたって実践的研究を続けてきた先生ならではのお話は、いつもながらわかりやすく、説得力がある。堆肥は多く施せばよいというものでもなく、また、同じナス科でも、通気を好むトマトは畝の下に、乾燥を嫌うナスはうねの横に堆肥を施すこと。すべて有機肥料でまかなおうとせず、化学肥料も上手に使った方がよいこと、などみんな熱心に聞き入っていた。4月13日には、先生のプランター栽培の講座がある。マンションなどで庭がなくても、ベランダ菜園でも結構いろいろ作れるそうだ。教室にプランターを持ち込んでの実践講座になるので、楽しみだ。
(2002年2/16 三鷹市清水農園)
ドリルで穴あけ→ホダを打ち込む
この日は青年部の清水正博さん宅に移動をして、シイタケのホダ打ちを習う。全く経験のないことなので興味深々。
シイタケ栽培はナラやクヌギの落葉樹のほだ木に電気ドリルで穴をあけ、菌をまぶした駒を打ち付けることから始まる。この作業を清水さんの指導で実習する。植え付けられた菌は樹を食べながら芽を出し、成長して行く。約1年半で収穫を迎える。結構時間がかかるものですね。三鷹あたりでは温度や湿度の管理のためにハウスを使う。育ったシイタケを摘んでニコニコ顔で解散。貴重な経験でした。

初めはおっかなびっくり。

清水さんの話に聞き入る受講生たち。
蒸す→つく→のす→ほおばる!
(2001年12/24三鷹市石井農園)
12月24日、小春日和に恵まれ、餅つきを行う。業務用の餅つき機を見るの初めてという参加者も多い。前日、といでおいたもち米70kgを次々と蒸篭(せいろ)で蒸し、餅つき機にいれ、出てきた餅をのす。昭弘さんとお母さん指導のもと、蒸篭(せいろ)にもち米を入れたり、ついたお餅をのす作業を手伝う。蒸されたもち米の美味しそうな匂いが広がる納屋で、時々餅をつまみ食いしながら、セッセと休みなく動くこと2時間。全ての作業が終わり、つきたて絡みもちと、あんこもちをほおばる。もちはつきたてが命!を実感。
続いて忘年会へなだれ込む。ビールにお酒、おでんに漬物、温かなハウスの中で宴が続く。「ご苦労さん、来年もよろしく!こうして色々な人が集まってくれるのは本当にうれしい」と、石井さんのお父さん。お土産にのしを餅と白菜など,用意してきたいただいて、今年最後の農業実習は終わった。

蒸篭で蒸しあがったもち米

年代ものの業務用餅つき機から餅が出てくる
(2002年1/21教室講義:進藤斉 東京農業大学講師/2/2見学会:福生市石川酒造)
東京の地酒に酔う
醸造学の進藤先生の「酒の講座」ご講義の翌週、東京・福生の石川酒造を訪ねた。銘酒「多満自慢」の醸造元は、白壁にぐるりと囲まれた昔ながらの造り。大きな木の門をくぐると、迎えてくださったのは宮崎潔さん。早速、明治時代から続く酒蔵に入って、酒作りの工程を案内していただく。先週、進藤先生から講義を受けたあとだけに、参加者からは突っ込んだ質問が次々に出たが、宮崎さんはどんな質問にもニコニコ率直に答えて下さる。みんなすっかり宮崎さんのファンになってしまった。
見学の後は、お楽しみの試飲タイム。純米大吟醸、あらばしり生酒、などなど、次々に飲ませていただき、そもそもがのんべえばかりの集まり、みんなすっかり上機嫌。地ビール「多摩の恵」の工房ものぞかせていただき、予定時間をはるかにオーバーして、解散。敷地内にあるビアレストランやそば処で、お昼を兼ねて”飲み直し”をしていく人も多かった。武蔵野の面影の残る静かな酒蔵で、極上のほろ酔い気分に浸った一日だった。
宮崎さんのざっくばらんでユーモラスな語り口に聞きほれる
明治時代の酒蔵が、現役で活躍している。
講座レポート
«
1
…
6
7
8
9
10
11
12
13
14
»