NO.2森林の講座「多摩川源流の自然と生活文化」
(2001年6/2山梨県小菅村)
清流沿いを散策。養殖場やワサビ田に、山の生活を訪ねる
森林の講座第3回は、多摩川源流の山梨県小菅村を訪ねた。当日は、多摩川源流研究所<の中村所長とスタッフの井村さんの案内で、まず小菅村沿いに白糸の滝、雄滝を見学。木漏れ日にきらめくせせらぎの清らかさに、身も洗われるよう。
午後は、代表的な清流業のひとつ、ヤマメやイワナの養殖のお話をうかがいに、養殖場へ。小菅村は、日本で最初にヤマメの養殖に成功したところなのだ。もうひとつ、清流のならではの村山の恵み、ワサビの畑にもご案内いただいた。急な林道を上がって行くと、渓流沿いのわずかな土地を利用して、ワサビの段々畑が、はるか上流まで続いている。景観の美しさもさることながら、先祖代々のワサビ田を守り続ける村の人々の勤勉さにも心を打たれた。天候にも恵まれ、素晴らしい一日となった。
ワサビ田
白糸の滝
水源林に多いシオジの木