農的暮らしを楽しむ

野菜ソムリエの季節の野菜料理レシピ

旬の野菜をたっぷり使った家庭料理を、野菜ソムリエの酒井文子さんにご紹介いただきます。

酒井文子
ベジタブル・フルーツマイスター、雑穀エキスパート、家庭料理研究家。2002年「田舎の学校」入会。家庭菜園実習、そば講座、みそ作り講座など受講。2003年より、田舎の学校「畑でクッキング!~旬野菜の家庭料理教室~」講師。

おすすめ夏野菜料理

旬を迎えたトマトにナス。おなじみの夏野菜ですが、今回は、炊き込みご飯にデザートと、いつもと違った味わいを楽しみます。

おいしい夏野菜その1「トマト」

「トマト」は、各種ビタミン、ミネラル、カロテンの宝庫ですが、注目すべきは、その旨味成分であるグルタミン酸です。トマトを使ったイタリア料理が日本人の口に合うのは、日本人が昔から食べてきた昆布などの旨味成分と同じグルタミン酸があるからだと考えます。サラダなど生で食べるだけでなく、煮たり、焼いたり、揚げたりして大いに食べましょう。トマトが沢山あるときは、ぜひ加工保存をお薦めします。煮てソースにして瓶詰め保存や冷凍保存、干してドライトマトにしてもおいしく召し上がれます。

 

きび入りトマトご飯<材料>4~5人分
トマト2~3個
サヤインゲン10本くらい
タマネギ小1個
3カップ
きび大さじ3
だし汁(干しいたけ、昆布)+2/3カップ
(昆布茶、コンソメ、チキンスープでも可)
バター(オリーブ油、サラダ油でも)30g
塩=小さじ1
小さじ1
コショウ適宜
しょうゆ少々

作り方

  1. 米とキビは洗って、ザルにあげておきます。
  2. トマトは角切り、タマネギは粗みじん切りにします。
  3. サヤインゲンは塩(分量外)茹でにし、小口切りにします。
  4. フライパンにバターを溶かし、タマネギを加えて炒め、さらにトマトを加えて炒め、塩・胡椒をします
  5. 鍋or炊飯器に、米・キビ・だし汁と4を入れ、香り付けに醤油少々を加えて炊きます。
  6. 炊き上がったら、サヤインゲンを加えて混ぜ合わせ、器に盛ります。>

おいしい夏野菜その2「なす」

現在では、一年中出回っている「なす」ですが、本来の旬は6~9月です。注目すべき成分は、紫色の皮に含まれているアントシアニン(ナスニン)というポリフェノールの一種で抗酸化作用があるとされています。煮物、焼き物、揚げ物、漬物と幅広い料理に使えます。ただ保存には気をつけていただきたいことがあります。冷蔵庫に入れておいたなすが、切ったら中の種の周りが茶色になっていたことはありませんか、『なすは風邪を引きやすい』ので、冷蔵庫に入れるよりは、涼しい室内に置いた方が良いようです。

 

なすと黒米のぜんざい風<材 料> 4人分
なす2本
黒米1/2カップ
砂糖1/2カップ
少々
ココナツミルク(粉)20g
お湯100cc

作り方

  1. なすは、大きめの角切りにし、あく抜きのため塩水につけます。
  2. 十分に水気をふき取り、分量の砂糖をまぶしておきます。
  3. 黒米は鍋に300ccの水と一緒に入れて、軟らくなるまで煮ます。
  4. 黒米が軟らかくなったら、2のなすと塩少々を加えてしばらく煮ます。
  5. ココナッミルクは、分量のお湯でよく溶いておきます。
  6. なすと黒米が煮あがったら、器に盛り、ココナッミルクをかけます。
    *冷やしてもおいしいですし、ゼラチンや寒天を加えてゼリー風や羊羹風にしてもおいしいです。