『都市と環境の講座―江戸東京編―』 の講座案内

2013東京の近代建築とレンガ~東京駅と丸の内・早稲田界隈を歩く

日程: 5/19、6/2 日曜日 全2回 10:00~13:00頃
講師:岡本哲志(法政大学デザイン工学部建築学科特任教授)
受講料:7、000円(会員)  8、000円(非会員)
    1回3,800円(会員) 同4,300円(非会員)
定員:15名

①5/19「丸の内と東京駅」~丸の内から東京駅に迫る
コース:東京駅丸の内北口・地下の動輪の広場→行幸道路→内濠→馬場先御門→明治生命館→馬場先通り→三菱一号館→丸ビル→東京中央郵便局(旧局長室)→東京駅(ステーションギャラリー見学)

② 6/2「早稲田界隈」~名建築と庭園を堪能
コース:鳩山会館→関口台公園→東京カテドラル→永青文庫→芭蕉庵→新江戸川公園→演劇博物館→穴八幡神社→早稲田奉仕園スコット・ホール(外からの見学)

 2007年秋から始まった岡本先生の江戸東京講座。今回は、丸の内と早稲田周辺を、レンガ建築を切り口に巡ります。
「近代建築は文明開化とともに東京の風景を新しく彩りレンガはその象徴だった。銀座煉瓦街、丸の内の一丁倫敦。建築がコンクリートと鉄の時代に入った大正期、辰野金吾の東京駅、ジョサイア・コンドルの古河邸(*)、そしてウォーリズのスコット・ホールが完成する。レンガでしか語れない建築が現在も同じ場所にある。この度はレンガと近代をキーワードにして、丸の内と早稲田を歩く」
*古河邸は今回のコースに含まれません。 

スコットホール

1921年完成のスコットホール

東京駅

復原・東京駅

*終了しました