NO.100八つ頭の定植
ゼロから始める家庭菜園実習-埼玉美里教室
(2010年4/10 埼玉県美里町)
埼玉県北部・美里町、国道254号線沿いにある見晴らしのいい畑。ここでの教室は、2年ぶりです。昨年は定員割れで催行できませんでしたが、講師の茂木先生のご指導をもっと受けたい、ぜひぜひ、の声が多く、今年はめでたく開講の運びとなりました。先月から始まった今年の講座は、土作り・ジャガイモの定植が終わり、今日は八つ頭の定植です。作業の前に、マルチの使い方や堆肥、土作り、かん水の方法など、大切な栽培技術のお話がありました。先生は、長く農業改良普及員として農家の指導にあたり、現在は農業生産法人「みのり」でブルーベリーや野菜の生産・販売に携わっています。「田舎の学校」で講座をお願いしてからはや7年。プロの農家向けにも、実際の生産にも、また素人の家庭菜園栽培にも精通している、「農」のマルチプレーヤーともいうべき方です。
まず、黒マルチを張り、その後株間45センチで、植え穴をあける。あらかじめ45センチにカットした棒をものさし代わりにします(写真左)。植え穴の深さは10センチ。これは、三角クワの柄に10センチの印をつけておき、ガイドにします(同中央)。身近なものを目安に、”測る”ことが重要。タネイモは芽を上にして、植えていきます(同右)。この八つ頭は丸く育つそうで、うまくできれば、ソフトボール大で、とてもおいしい、とのこと。11月の収穫が楽しみです。


