NO.98月イチからの畑しごと「埼玉滑川教室」
月一回だから、気軽に始められる
(2009年6/22 埼玉県滑川町 埼玉元気農業塾)
埼玉県滑川町周辺は耕作放棄地が多い地域。その畑を利用し、月一回の農作業クラスです。「田舎の学校」では新しい試みのクラス。比較的管理が楽な野菜・保存のきく野菜を選んで栽培実習します。予定は、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ、エダマメ、ニンジン、ハクサイ、ダイコンなど。畑に頻繁に通えない人や、まだ農作業に自信のない人、子どもと一緒に農作業を楽しみたい方たちにもおすすめです。指導と日常の管理は「埼玉元気農業塾」の北岡さんたちが担当してくださり、収穫に来られない場合も宅配OK。
今日は4回目。ちょうど3ヶ月前、第一回の3/22に植えたジャガイモの収穫です(バックナンバー97号参照)。先月の除草にもかかわらず、畝間に雑草がうっそうと茂っています。50mの畝2本に、30cm間隔で植えたダンシャク。スコップで試し掘りすると、大きなイモがごろごろと出てきました。これは、期待できそう。ざっくりとクワを入れ、その後地上部の葉茎を抜き取り、土の中からイモを掘り出します。取り漏れのないよう、手を土深く入れて、イモを探ります。一畝50mを手作業で掘っていくのは、結構な重労働。さらに、予想以上の大収穫だったため、運び出すのにまた一苦労。結局、一人当たり約30kgにもなりました。様子を見に来てくださった「田舎の学校」美里教室の茂木先生から、ジャガイモと手羽先のコーラ煮など、料理方法を教えていただく。次回は、トウモロコシの収穫予定。