2017年 本郷台地を歩く ~岡本哲志先生とたどる下町路地歩き~
この講座のお申込み受付は終了いたしました。
本郷台地は、東京の地形をよく代弁している。武蔵野台地は平坦な台地を河川が削り取って谷地をつくってきた特徴がある。台地上はあくまで平坦。その平坦な台地上に、寛永期から元禄期にかけて、江戸中心部との関係で成熟する。老中・土井利勝の広大な下屋敷など、日光街道沿いに立地し江戸を防備する。吉祥寺などの寺町は明暦の大火など、多発する大火後の受け皿だった。広大な雑睦林は寛永寺子院のエネルギー基地。台地の際の斜面地を歩けば、内海(現・東京湾)が一望できた。小道を歩けば、森鴎外が終の住処とした思いも共有できる。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
本郷台地を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 | 2017年10月7日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
3,800円
※2017年10月21日(土)開催「芝増上寺周辺を歩く ~岡本哲志先生とたどる下町路地歩き~」、2017年12月9日(土)開催「塩の町・行徳を歩く ~岡本哲志先生とたどる下町路地歩き~」と同時にお申込みの場合、3講座併せて受講料10,500円でお得です。 |
講 師 | 岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 | 谷中・千駄木界隈 |
定 員 | 15名 |
募集状況 | × ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。