『講座案内』 の講座案内

2018年 江戸東京講座 岡本哲志先生と歩く掘割跡 ②茅場町~築地

この講座の受付は終了いたしました。
江戸東京講座 岡本哲志先生と歩く掘割跡 ②茅場町~築地
江戸幕府の町形成は地形活かし、海を埋め立て人口増と都市機能発展に対処してきました。
多くの堀が掘削され、交通手段と物流を舟運が担い、縦横に堀割りがめぐり江戸はまさに水の都でした。明治になり堀割りは徐々に埋め立てられ、今の東京に水の風景を見ることがほとんど出来なくなりました。
今回は3回に渡って堀割りの跡を巡り、水の都江戸に思いを馳せ、これからの東京を思い描いてみる講座にしました。

江戸東京講座 ②茅場町~築地
茅場町駅(地下鉄東西線・日比谷線)から築地駅(地下鉄日比谷線)まで
【巡る掘割跡】新川跡、越前堀跡、鉄砲洲川跡、明石堀跡、築地川南支川
【見 所】
酒問屋の繁栄を記憶する新川大神宮、護岸の石がオブジェとして置かれる越前堀児童公園、繁栄の残り香としての金刀比羅神社と於岩(おいわ)稲荷田宮神社、旧領国橋の南高橋、海民の移動とともに場所を移した鐵砲洲稲荷神社、掘割のかたちが残る区立あかつき公園とトライスラー記念館、築地本願寺。

講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
掘割跡を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。

講座詳細

開催日時 2018年4月14日(土)  10:00〜13:00頃
受講料
3,800円

※2018年5月19日(土)開催「③新富町~銀座」も受付中です。

講 師 岡本哲志先生(都市形成史研究家)
場 所 茅場町・築地 界隈
定 員 15名
募集状況 × ※〇申込可 ×受付終了

 

講師について

岡本哲志先生岡本哲志

講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。