2019年 江戸東京講座 歩いて体感する江戸東京の都市空間 銀座を歩く
この講座の受付は終了いたしました。
江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比べても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。東京を歩いていると、あちこちに江戸の名残があります。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
約30年銀座の形成史を研究された岡本先生と一緒に歩けば知らない銀座が顔をのぞかせます。
おそらく最後の江戸東京講座です。是非ご一緒にまち歩きしましょう。
講座詳細
開催日時 | 2019年12月14日(土) 10:00〜12:30頃 |
受講料 |
3,500円(税込)
※2019年10月5日(土)「都電荒川線で行く江戸郊外の名所」、11月30日(土)「向島を歩く ~川の向こうの町の風景~」と3講座を同時にお申込みの場合、受講料が合わせて9,600円となりお得です。 |
講 師 | 岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース | 銀座線京橋駅 → 奥野ビル(銀座一丁目、昭和初期の建物)→ 永井荷風が通った路地(銀座二丁目) → 銀座の碑 → 銀座三丁目の路地 → 宝童稲荷のある路地銀座二丁目)→ 教文館(銀座四丁目、昭和初期の建物)→ ソニーパーク(銀座五丁目)→ 数寄屋橋公園 → 泰明小学校 → みゆき通り → ルパンのある路地(銀座五丁目)→ ギンザシックスの地下(観世能楽堂)と屋上(お稲荷さん)→ ライオン銀座七丁目店(銀座七丁目、昭和初期の建物)→ 自動ドアのある路地(銀座七丁目)→ 銀座八丁目の迷宮路地 → 銀座煉瓦街の碑(銀座八丁目)→ 新橋 → 復元された新橋ステーション ※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。 |
定 員 | 15名 |
募集状況 | × ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。