本講座は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止とさせていただきました。

農家の一画に専用の畑を設けた野菜作りの実習講座です。
実習指導は野菜専業農家の井口良男さん。江戸時代から続く農家で、家庭菜園規模の20~30種の野菜を有機農法で教えていただきます。
土作り~ 播種・定植~ 収穫の一連の農作業を実習生が共同で行います。
収穫物は皆さんで分け合ってお持ち帰りいただきます。自分たちで育てた新鮮野菜をぜひ味わってください。
吉祥寺にほど近い場所ながら、ケヤキなどの樹木に囲まれた閑静な広い畑での実習になります。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
こんな方にオススメ
|
講座で身につくこと
|
野菜作り未経験。
野菜作りを失敗したことがある。
農家さんの知識・技術に触れたい。 |
土作り、野菜の播種・定植と
栽培管理、収穫。
農機具・資材の使い方。 |
実習日時 |
2020年3月14日(土)~12月26日(土) 第2・第4土曜日
※都合により日程を変更する場合がございます。
※収穫時期には臨時の実習日がございます。
※天候・畑の状態により実習日を振り替える場合がございます。
9:30~12:00頃
※夏季(6月~9月)は9時開始です。
※終了時間は当日の作業量によって異なります。 |
実習内容 |
土作り、野菜の播種・定植と栽培管理、収穫。農機具・資材の使い方など |
講 師 |
井口 良男 |
圃 場 |
東京都練馬区立野町「井口農園」 |
実習形式 |
栽培実習 |
20~26回 |
教室講義 |
2回 |
受講料
(材料費・
保険料込) |
55,000円(税込)(3/14~12/26の実習、教室講義2回含む)
※前期・後期に分けたお申込みも可能です。
・前期(実習3/14~8/28・教室講義1回) 35,000円
・後期(実習9/4~12/26・教室講義1回)は後日の募集になります。
|
募集人数 |
15名 |
募集状況 |
○ ※○申込可 ×受付終了 |
★実習のほかに、教室講義「野菜作りの基礎 作付け、施肥、農薬」2回が必修となります。
教室講義 |
・4月 日時未定
「野菜作りの基礎 作付け、施肥、農薬 ~春夏野菜編~」 |
・9月 日時未定 「野菜作りの基礎 作付け、施肥、農薬 ~秋冬野菜編~」 |
講師紹介

井口良男さん
おいしい野菜をたくさん収穫することを目指し、出来栄えの良い野菜は店頭に並ぶ物に引けを取りません。井口さんは江戸時代から続く農家で、代表的な約30種類の野菜栽培の基本を教えて下さいます。
武蔵野教室(井口農園)について

井口さんは10代続く農家で、キャベツや東京ウドの市場出荷のほか、多種多品目の野菜をJAの直売所やスーパー・学校給食へ納入しています。
近年は、江戸伝統野菜の練馬ダイコンも作付けしています。
「田舎の学校」の実習畑は有機栽培を行い、土作りと施肥・病害虫予防を大切にしています。ケヤキの屋敷林に囲まれた広大な敷地と畑は武蔵野の面影を残し、のびのびと気持ちの良い環境です。
交通アクセス
JR・京王井の頭線「吉祥寺」駅よりムーバス12分、下車後徒歩3分
西武新宿線数駅から路線バスあり、下車後徒歩10分
≪講座終了のお知らせ≫
●長年ご愛顧いただきました
『ゼロから始める家庭菜園実習』は終了とさせていただきます。
楽しみにして下さった皆様には大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比べても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。東京を歩いていると、あちこちに江戸の名残があります。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
約30年銀座の形成史を研究された岡本先生と一緒に歩けば知らない銀座が顔をのぞかせます。
おそらく最後の江戸東京講座です。是非ご一緒にまち歩きしましょう。
講座詳細
開催日時 |
2019年12月14日(土) 10:00〜12:30頃 |
受講料 |
3,500円(税込)
※2019年10月5日(土)「都電荒川線で行く江戸郊外の名所」、11月30日(土)「向島を歩く ~川の向こうの町の風景~」と3講座を同時にお申込みの場合、受講料が合わせて9,600円となりお得です。 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
銀座線京橋駅 → 奥野ビル(銀座一丁目、昭和初期の建物)→ 永井荷風が通った路地(銀座二丁目) → 銀座の碑 → 銀座三丁目の路地 → 宝童稲荷のある路地銀座二丁目)→ 教文館(銀座四丁目、昭和初期の建物)→ ソニーパーク(銀座五丁目)→ 数寄屋橋公園 → 泰明小学校 → みゆき通り → ルパンのある路地(銀座五丁目)→ ギンザシックスの地下(観世能楽堂)と屋上(お稲荷さん)→ ライオン銀座七丁目店(銀座七丁目、昭和初期の建物)→ 自動ドアのある路地(銀座七丁目)→ 銀座八丁目の迷宮路地 → 銀座煉瓦街の碑(銀座八丁目)→ 新橋 → 復元された新橋ステーション
※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比べても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。東京を歩いていると、あちこちに江戸の名残があります。
今回は墨田区向島、川の向こうにある独特な町の風景を体感しましょう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
開催日時 |
2019年11月30日(土) 10:00〜12:30頃 |
受講料 |
3,500円(税込)
※2019年10月5日(土)「都電荒川線で行く江戸郊外の名所」、12月14日(土)「銀座を歩く」と3講座を同時にお申込みの場合、受講料が合わせて9,600円となりお得です。
※交通費別途 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
半蔵門線押上駅 → 北十間川遊歩道 → 大横川親水公園 → 隅田公園 → 牛嶋神社 → 墨田郷土文化資料館 → 三囲神社 → 長命寺 → 川の跡を体験する → 鳩の街商店街(花街の雰囲気を感じる) → ハトほっとミニ公園(防災井戸)→ 秋葉神社 → 高木神社 → 飛木稲荷神社 → 円正寺 → 円正寺脇の路地 → 馬頭観音(馬頭観音通り) → (東武亀戸線で移動)亀戸駅
※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比べても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。東京を歩いていると、あちこちに江戸の名残があります。
東京に残る唯一の都電、荒川線を乗り継ぎ、町の風景の違いを楽しんでみましょう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
開催日時 |
2019年10月5日(土) 10:00〜12:30頃 |
受講料 |
3,500円(税込)
※2019年11月30日(土)「向島を歩く」、12月14日(土)「銀座を歩く」と3講座を同時にお申込みの場合、受講料が合わせて9,600円となりお得です。
※交通費別途 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
早稲田駅 → 穴八幡神社 → 水稲神社 → 甘泉公園 → 都電荒川線早稲田駅 → 鬼子母神前駅 → 鬼子母神堂 → 法明寺 → 雑司が谷駅 → 庚申塚駅 → とげぬき地蔵 → 庚申塚駅 → 飛鳥山駅 → 飛鳥山公園 → 音無川親水公園 → 王子神社 → 王子稲荷神社 → 名主の滝公園
※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。
※上記コースのアンダーライン箇所は荒川線に乗車します。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。

※この講座の受付は終了いたしました。次回は2020年4月を予定しています。
おいしい野菜の作り方!
これから始める人にも、すでに野菜作りをしている人にも役立つ講座です。
体験農園の草分け・加藤先生の作付や肥培管理を具体例で学びます。
講師は練馬区農業体験農園『緑と農の体験塾』園主の 加藤義松先生です。
こんな方にオススメ
|
講座で身につくこと
|
これから野菜作りを始めたい人。
野菜作りをおさらいしたい人。 |
作付・施肥・病害虫対策。
土作り、堆肥・肥料の施し方。
気候や自然条件に即した野菜栽培の基本。
秋冬野菜栽培の注意点。 |
〔教室講義〕野菜作りの基礎 作付・施肥・農薬 ~秋冬野菜編~
講義について
日時 |
2019年9月21日(土) 10:00~12:00 |
場所 |
三鷹産業プラザ
(JR中央線・総武線 三鷹駅南口より徒歩約7分) |
実習形式 |
栽培実習 |
− |
教室講義 |
○ |
受講料 |
2,800円(税込) |
講師 |
加藤 義松(体験農園『緑と農の体験塾』園主) |
定員 |
20名 |
募集状況 |
× ※○申込可 ×受付終了 |
三鷹産業プラザ アクセス
家庭菜園を始めてみたい!という初心者の方も安心の
実習講座。

農家の一画に専用の畑を設けた野菜作りの実習講座です。
実習指導は野菜専業農家の井口良男さん。江戸時代から続く農家で、家庭菜園規模の20~30種の野菜を有機農法で教えていただきます。
土作り~ 播種・定植~ 収穫の一連の農作業を実習生が共同で行います。
収穫物は皆さんで分け合ってお持ち帰りいただきます。自分たちで育てた新鮮野菜をぜひ味わってください。
吉祥寺にほど近い場所ながら、ケヤキなどの樹木に囲まれた閑静な広い畑での実習になります。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
こんな方にオススメ
|
講座で身につくこと
|
野菜作り未経験。
野菜作りを失敗したことがある。
農家さんの知識・技術に触れたい。 |
土作り、野菜の播種・定植と
栽培管理、収穫。
農機具・資材の使い方。 |
実習日時 |
2019年3月9日(土)~12月28日(土) 第2・第4土曜日
※都合により日程を変更する場合がございます。
※収穫時期には臨時の実習日がございます。
※天候・畑の状態により実習日を振り替える場合がございます。
9:30~12:00頃
※夏季(6月~9月)は9時開始です。
※終了時間は当日の作業量によって異なります。 |
実習内容 |
土作り、野菜の播種・定植と栽培管理、収穫。農機具・資材の使い方など |
講 師 |
井口 良男 |
圃 場 |
東京都練馬区立野町「井口農園」 |
実習形式 |
栽培実習 |
20~26回 |
教室講義 |
2回 |
受講料
(材料費・
保険料込) |
54,000円(税込)(3/9~12/28の実習、教室講義2回含む)
※前期・後期に分けたお申込みも可能です。
・前期(実習3/9~8/24・教室講義1回) 33,000円
・後期(実習9/14~12/28・教室講義1回)は後日の募集になります。
|
募集人数 |
15名 |
募集状況 |
× ※○申込可 ×受付終了 |
★実習のほかに、教室講義「野菜作りの基礎 作付け、施肥、農薬」2回が必修となります。

講師紹介

井口良男さん
おいしい野菜をたくさん収穫することを目指し、出来栄えの良い野菜は店頭に並ぶ物に引けを取りません。井口さんは江戸時代から続く農家で、代表的な約30種類の野菜栽培の基本を教えて下さいます。
武蔵野教室(井口農園)について

井口さんは10代続く農家で、キャベツや東京ウドの市場出荷のほか、多種多品目の野菜をJAの直売所やスーパー・学校給食へ納入しています。
近年は、江戸伝統野菜の練馬ダイコンも作付けしています。
「田舎の学校」の実習畑は有機栽培を行い、土作りと施肥・病害虫予防を大切にしています。ケヤキの屋敷林に囲まれた広大な敷地と畑は武蔵野の面影を残し、のびのびと気持ちの良い環境です。
交通アクセス
JR・京王井の頭線「吉祥寺」駅よりムーバス12分、下車後徒歩3分
西武新宿線数駅から路線バスあり、下車後徒歩10分
家庭菜園を始めてみたい!という初心者の方も安心の 実習講座。
秋・冬のお野菜は虫が付きにくく、初めてのかたにお勧めです。

農家の一画に専用の畑を設けた野菜作りの実習講座です。 実習指導は野菜専業農家の井口良男さん。江戸時代から続く農家で、家庭菜園規模の20~30種の野菜を有機農法で教えていただきます。
土作り~ 播種・定植~ 収穫の一連の農作業を実習生が共同で行います。 収穫物は皆さんで分け合ってお持ち帰りいただきます。自分たちで育てた新鮮野菜をぜひ味わってください。
吉祥寺にほど近い場所ながら、ケヤキなどの樹木に囲まれた閑静な広い畑での実習になります。 ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
こんな方にオススメ
|
講座で身につくこと
|
野菜作り未経験。
野菜作りを失敗したことがある。
農家さんの知識・技術に触れたい。 |
土作り、野菜の播種・定植と
栽培管理、収穫。
農機具・資材の使い方。 |
実習日時 |
2019年9月7日(土)~12月28日(土) 第2・第4土曜日
※2019年9月は秋冬野菜植えつけの都合上第1土曜日も実習を行います。
(9月の実習日 7日・14日・28日、21日は教室講義です)
※都合により日程を変更する場合がございます。
※収穫時期には臨時の実習日がございます。
※天候・畑の状態により実習日を振り替える場合がございます。
【実施時間】
9月 9:00~12:00頃
10月~12月 9:30~12:00頃
※終了時間は当日の作業量によって異なります。
|
実習内容 |
土作り、野菜の播種・定植と栽培管理、収穫。農機具・資材の使い方など |
講 師 |
井口 良男 |
圃 場 |
東京都練馬区立野町「井口農園」 |
実習形式 |
栽培実習 |
9~10回 |
教室講義 |
1回 |
受講料 (材料費・ 保険料込) |
24,000円(税込)(9/7~12/28の実習、教室講義1回含む)
|
募集人数 |
15名 |
募集状況 |
○ ※○申込可 ×受付終了 |
★実習のほかに、教室講義「野菜作りの基礎 作付け、施肥、農薬」1回が必修となります。

講師紹介
井口良男さん おいしい野菜をたくさん収穫することを目指し、出来栄えの良い野菜は店頭に並ぶ物に引けを取りません。井口さんは江戸時代から続く農家で、代表的な約30種類の野菜栽培の基本を教えて下さいます。
武蔵野教室(井口農園)について
井口さんは10代続く農家で、キャベツや東京ウドの市場出荷のほか、多種多品目の野菜をJAの直売所やスーパー・学校給食へ納入しています。 近年は、江戸伝統野菜の練馬ダイコンも作付けしています。 「田舎の学校」の実習畑は有機栽培を行い、土作りと施肥・病害虫予防を大切にしています。ケヤキの屋敷林に囲まれた広大な敷地と畑は武蔵野の面影を残し、のびのびと気持ちの良い環境です。
交通アクセス
JR・京王井の頭線「吉祥寺」駅よりムーバス12分、下車後徒歩3分 西武新宿線数駅から路線バスあり、下車後徒歩10分