この講座の受付は終了いたしました。

江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比べても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。東京を歩いていると、あちこちに江戸の名残があります。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
約30年銀座の形成史を研究された岡本先生と一緒に歩けば知らない銀座が顔をのぞかせます。
おそらく最後の江戸東京講座です。是非ご一緒にまち歩きしましょう。
講座詳細
開催日時 |
2019年12月14日(土) 10:00〜12:30頃 |
受講料 |
3,500円(税込)
※2019年10月5日(土)「都電荒川線で行く江戸郊外の名所」、11月30日(土)「向島を歩く ~川の向こうの町の風景~」と3講座を同時にお申込みの場合、受講料が合わせて9,600円となりお得です。 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
銀座線京橋駅 → 奥野ビル(銀座一丁目、昭和初期の建物)→ 永井荷風が通った路地(銀座二丁目) → 銀座の碑 → 銀座三丁目の路地 → 宝童稲荷のある路地銀座二丁目)→ 教文館(銀座四丁目、昭和初期の建物)→ ソニーパーク(銀座五丁目)→ 数寄屋橋公園 → 泰明小学校 → みゆき通り → ルパンのある路地(銀座五丁目)→ ギンザシックスの地下(観世能楽堂)と屋上(お稲荷さん)→ ライオン銀座七丁目店(銀座七丁目、昭和初期の建物)→ 自動ドアのある路地(銀座七丁目)→ 銀座八丁目の迷宮路地 → 銀座煉瓦街の碑(銀座八丁目)→ 新橋 → 復元された新橋ステーション
※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比べても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。東京を歩いていると、あちこちに江戸の名残があります。
今回は墨田区向島、川の向こうにある独特な町の風景を体感しましょう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
開催日時 |
2019年11月30日(土) 10:00〜12:30頃 |
受講料 |
3,500円(税込)
※2019年10月5日(土)「都電荒川線で行く江戸郊外の名所」、12月14日(土)「銀座を歩く」と3講座を同時にお申込みの場合、受講料が合わせて9,600円となりお得です。
※交通費別途 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
半蔵門線押上駅 → 北十間川遊歩道 → 大横川親水公園 → 隅田公園 → 牛嶋神社 → 墨田郷土文化資料館 → 三囲神社 → 長命寺 → 川の跡を体験する → 鳩の街商店街(花街の雰囲気を感じる) → ハトほっとミニ公園(防災井戸)→ 秋葉神社 → 高木神社 → 飛木稲荷神社 → 円正寺 → 円正寺脇の路地 → 馬頭観音(馬頭観音通り) → (東武亀戸線で移動)亀戸駅
※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比べても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。東京を歩いていると、あちこちに江戸の名残があります。
東京に残る唯一の都電、荒川線を乗り継ぎ、町の風景の違いを楽しんでみましょう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
開催日時 |
2019年10月5日(土) 10:00〜12:30頃 |
受講料 |
3,500円(税込)
※2019年11月30日(土)「向島を歩く」、12月14日(土)「銀座を歩く」と3講座を同時にお申込みの場合、受講料が合わせて9,600円となりお得です。
※交通費別途 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
早稲田駅 → 穴八幡神社 → 水稲神社 → 甘泉公園 → 都電荒川線早稲田駅 → 鬼子母神前駅 → 鬼子母神堂 → 法明寺 → 雑司が谷駅 → 庚申塚駅 → とげぬき地蔵 → 庚申塚駅 → 飛鳥山駅 → 飛鳥山公園 → 音無川親水公園 → 王子神社 → 王子稲荷神社 → 名主の滝公園
※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。
※上記コースのアンダーライン箇所は荒川線に乗車します。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

品川は中世から港町として繁栄し、古くからの社寺が数多く立地しています。江戸時代に入ると、五街道が整えられ、参勤交代の大名をはじめ多くの人たちが宿場町となった品川を訪れ、賑わいました。また、品川は百万人を超える巨大都市・江戸の胃袋を支える漁師町でもありました。
この品川、関東大震災、東京大空襲では被災を逃れ、樹齢五百年以上の銀杏、寄木神社にある伊豆の長八のこて絵、町並みの所々に建ち続ける明治期の商家などなど、品川を巡れば様々な時代の風景がよみがえります。
古き時代の港町、宿場町、漁師町にタイムスリップしてみましょう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

上野台地と本郷台地、藍染川がかつて流れていた谷地に目を向けます。その高低差を体験しながら、独特の地形の上につくりだされた空間の歴史を辿ります。麻布と同じ江戸の山の手ですが異なる空間の仕組みを感じ取れます。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受けつけは終了いたしました。

山の手は台地と低地がつくりだす複雑な高低差があります。台地と低地により細かく襞が織り成すように、複雑な地形をつくりだします。麻布の町を歩くと、地形に制約されながら、あるいは社会状況に翻弄されながら、独特な空間ができていく有り様が見えてきます。それは現代においても実感できます。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受けつけは終了いたしました。

江戸は、1590年から半世紀をかけ、江戸城を中心に城下町の基本が形成されました。それも、台地と低地といった複雑な自然地形の上に成立しています。
徳川家康はこの複雑な地形を読み取り、城下町を構成する基本パターンを克明に刻み込みました。
江戸城、丸の内を現代において体感しましょう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸において徳川家が大切にしたエリアを歩きます。
城北は「ダサイ」、「暗い」場所なのか。
小石川台地の尾根を北上すれば、江戸東京の解釈が一変します。
江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比較しても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。
今回は徳川家ゆかりの寺院をテーマに小石川台地の尾根を歩きます。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
開催日時 |
2018年12月15日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
3,800円
※2018年10月20日(土)開催「①大名上屋敷跡を辿る」と同時にお申込みの場合、2講座の受講料が合わせて7,000円となりお得です。 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
春日 → 伝通院→東京大学附属植物園(庭園)→ 筑波大学東京キャンパス脇の庭園 → 護国寺※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。