この講座の受付は終了いたしました。

台地と低地からなるダイナミックな地形をベースに成立した江戸を体感します。
地形の高低差、掘割・石垣のあり様などから、大名の喜怒哀楽を読み取ります。
江戸は17世紀末にすでに人口100万都市として機能し、同時代の世界の国々と比較しても美しい都市だったと言われます。東京はこの江戸に基礎をおき造られてきました。
今回は大名上屋敷をテーマに永田町・日比谷・浜松町を歩きます。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
歩きながら、町の成り立ちと変遷を体感します。
講座詳細
開催日時 |
2018年10月20日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
3,800円
※2018年12月15日(土)開催「②徳川家ゆかりの寺院と坂道を辿る」と同時にお申込みの場合、2講座の受講料が合わせて7,000円となりお得です。 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
予定コース |
国会議事堂前 → 国会議事堂前の2つの公園 →(汐見坂)→ 日比谷公園→東京ミッドタウン日比谷 → 有楽町駅から浜松町駅(電車)→ 旧芝離宮※天候・状況によりコースは変更になる場合がございます。 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
〇 ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了しました。

江戸幕府の町形成は地形活かし、海を埋め立て人口増と都市機能発展に対処してきました。
多くの堀が掘削され、交通手段と物流を舟運が担い、縦横に堀割りがめぐり江戸はまさに水の都でした。明治になり堀割りは徐々に埋め立てられ、今の東京に水の風景を見ることがほとんど出来なくなりました。
今回は3回に渡って堀割りの跡を巡り、水の都江戸に思いを馳せ、これからの東京を思い描いてみる講座にしました。
江戸東京講座 ③新富町~銀座
新富町駅(地下鉄有楽町線)から銀座駅(地下鉄銀座線)まで
【巡る掘割跡】入船川跡、桜川(八丁堀)跡、築地川・楓川連絡運河跡、築地川跡、三十間堀川跡
【見 所】
掘割のかたちを示す現在のビル、島原遊郭の証言者・新富稲荷神社と割烹「躍金楼」、T字型の掘割に架けられたY時橋の三吉橋、掘割の底を走る高速道路、帝都復興事業で架けられた采女橋、拝殿と社殿が分離した朝日稲荷神社。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
掘割跡を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 |
2018年5月19日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
3,800円
※2018年4月14日(土)開催「②茅場町~築地」も受付中です。
|
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 |
新富町・銀座 界隈 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸幕府の町形成は地形活かし、海を埋め立て人口増と都市機能発展に対処してきました。
多くの堀が掘削され、交通手段と物流を舟運が担い、縦横に堀割りがめぐり江戸はまさに水の都でした。明治になり堀割りは徐々に埋め立てられ、今の東京に水の風景を見ることがほとんど出来なくなりました。
今回は3回に渡って堀割りの跡を巡り、水の都江戸に思いを馳せ、これからの東京を思い描いてみる講座にしました。
江戸東京講座 ②茅場町~築地
茅場町駅(地下鉄東西線・日比谷線)から築地駅(地下鉄日比谷線)まで
【巡る掘割跡】新川跡、越前堀跡、鉄砲洲川跡、明石堀跡、築地川南支川
【見 所】
酒問屋の繁栄を記憶する新川大神宮、護岸の石がオブジェとして置かれる越前堀児童公園、繁栄の残り香としての金刀比羅神社と於岩(おいわ)稲荷田宮神社、旧領国橋の南高橋、海民の移動とともに場所を移した鐵砲洲稲荷神社、掘割のかたちが残る区立あかつき公園とトライスラー記念館、築地本願寺。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
掘割跡を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 |
2018年4月14日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
3,800円
※2018年5月19日(土)開催「③新富町~銀座」も受付中です。 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 |
茅場町・築地 界隈 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

江戸幕府の町形成は地形活かし、海を埋め立て人口増と都市機能発展に対処してきました。
多くの堀が掘削され、交通手段と物流を舟運が担い、縦横に堀割りがめぐり江戸はまさに水の都でした。明治になり堀割りは徐々に埋め立てられ、今の東京に水の風景を見ることがほとんど出来なくなりました。
今回は3回に渡って堀割りの跡を巡り、水の都江戸に思いを馳せ、これからの東京を思い描いてみる講座にしました。
江戸東京講座 ①馬喰横山~三越前
馬喰横山駅(JR総武本線・地下鉄新宿線)から三越前駅(地下鉄銀座線)まで
【巡る掘割跡】浜町川跡、浜町川支流跡、東堀留川跡、西堀留川跡
【見 所】浜町川埋め立て跡に建てられた間口の狭い木造建築群、浜町川支流(かつての吉原遊郭の掘割)跡を証言する長い路地、落語に登場する三光新道と三光稲荷神社、200年以上火事に焼けなかった神社(椙森神社[すぎのもりじんじゃ]と出世稲荷神社)、戦後の瓦礫処理で整備された東堀留川跡の公園、学校の運営費に使われた西堀留川跡地と福徳神社。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
掘割跡を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 |
2018年3月31日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
3,800円
※2018年4月14日(土)開催「②茅場町~築地」、2018年5月19日(土)開催「③新富町~銀座」は受付中です。 |
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 |
馬喰横山・三越前 界隈 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座のお申込み受付は終了いたしました。

東京から千葉へ。地上を走る地下鉄東西線の車窓からは、あくまで平坦に広がる低地に無味乾燥な現代都市風景が連続する。そのような駅にわざわざ降りようなどと思う人がどれくらいだろうか。もし、そう思った時、素敵な町への扉は閉ざされる。妙典駅に降り立ち、一歩踏み込もう。「人生を変えるかもしれない新しい発見」が迎えてくれる。まずは、扉の前に立とう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
塩の町・行徳を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 |
2017年12月9日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
3,800円
|
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 |
妙典・行徳界隈 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座のお申込み受付は終了いたしました。

赤坂・麻布台地の突端、象の鼻のように突き出た標高20mほどの台地が平坦地との際をクリアーに描き出す。その際を辿れば、江戸時代へタイムスリップする扉が様々に仕掛けられている。それら一つ一つを開ける小さな旅を楽しもう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
芝増上寺周辺を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 |
2017年10月21日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
|
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 |
神谷町・芝界隈 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座のお申込み受付は終了いたしました。

本郷台地は、東京の地形をよく代弁している。武蔵野台地は平坦な台地を河川が削り取って谷地をつくってきた特徴がある。台地上はあくまで平坦。その平坦な台地上に、寛永期から元禄期にかけて、江戸中心部との関係で成熟する。老中・土井利勝の広大な下屋敷など、日光街道沿いに立地し江戸を防備する。吉祥寺などの寺町は明暦の大火など、多発する大火後の受け皿だった。広大な雑睦林は寛永寺子院のエネルギー基地。台地の際の斜面地を歩けば、内海(現・東京湾)が一望できた。小道を歩けば、森鴎外が終の住処とした思いも共有できる。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
本郷台地を歩きながら、町の成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 |
2017年10月7日(土) 10:00〜13:00頃 |
受講料 |
|
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 |
谷中・千駄木界隈 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※〇申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。
この講座の受付は終了いたしました。

東京はこの一世紀で大きく変貌しました。関東大震災、東京大空襲で焼失を逃れた谷中・千駄木は変わらない東京の一地域でもあります。昭和初期を飛び越えて、森鴎外や夏目漱石が歩いて見ていたのと同じ明治、大正の風景をきっと共有できるでしょう。
谷中での目玉は寺町の小道。千駄木の目玉は、旧安田邸、須藤公園。一世紀前の世界へ、足を踏み入れましょう。
講師はNHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究科・岡本哲志先生。
上野・寛永寺をめぐり、その成り立ちと変遷を歩いて体感します。
講座詳細
開催日時 |
2017年5月20日(土) 10:00〜13:00頃
※5月20日が悪天候の場合、5月27日(土)に振り替えて実施いたします。 |
受講料 |
|
講 師 |
岡本哲志先生(都市形成史研究家) |
場 所 |
谷中・千駄木界隈 |
定 員 |
15名 |
募集状況 |
× ※×申込可 ×受付終了 |
講師について
岡本哲志先生
講師は、NHK「ブラタモリ」出演の、都市形成史研究家・岡本哲志先生です。